ブログ
Blog©KOBE CTY DENTAL CLINIC
ブログ
Blog©KOBE CTY DENTAL CLINIC
東灘区 神戸シティデンタルクリニック
本日は、歯のクリーニングについてお話しいたします。
実は歯の
①保険診療内のクリーニング
『歯周病』という病気を治療目的に行うクリーニングです。主なクリーニングの内容は『除石(歯石の除去)』になります。
以下のような道具を使用します。
超音波によ歯石・プラーク除去
エアブラシによるプラーク除去
スケーラーと呼ばれる、歯石除去専用の道具
上記の『歯周病』と診断されるには、レントゲン診査や歯茎の検査などの診査を行った上で診断されます。
歯と歯茎の間にある歯周ポケットの深さを測り、歯周病の診査をします
保険診療内のクリーニング時に、ステインを除去して欲しいと患者様からご要望頂くことがあります。
誠に残念ながら、コーヒー、タバコ、ワインなどでついてしまったステインは『歯周病』などの病気ではないため保険診療内のクリーニングでは除去できません。
つまり、着色取りは保険診療行為として認められていないのです。
また次の回でお話し致しますが、当院ではステイン除去をする場合は上記道具ではなく特殊な道具を使用しております。
また、保険診療でクリーニングを行った場合は必ず2回以上かかります。
1回目に全体のクリーニングを行い、1週間後に必ずもう一度歯茎の検査をいたします。
これはクリーニングの効果はどれぐらいあったかを再評価するためです。
『なんで一回で終わらないのと』と患者様から問合せを受けます。
やはり、これも保険診療のルールに定められていることなのです。
以上のように保険診療でクリーニングをする場合、皆さんに知られていないルールが数多く存在します。
当院では必ず施術前に患者様に、ご説明するよう心掛けております。
なので、ご不明な点ございましたらご遠慮なくお問い合わせ下さい。
東灘区 神戸シティデンタルクリニック